Athlon

テクノロジー



Athlon, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=48039 / CC BY SA 3.0

#AMDのx86マイクロプロセッサ
#スーパースカラー・マイクロプロセッサ
Athlon(アスロン)は、AMDのx86アーキテクチャのマイクロプロセッサの名称である。
Athlonは、K7と呼ばれる第7世代のプロセッサの1シリーズとして開始されたが、第8世代のK8、更にその後継のK10(K9は中止された)にAthlonの名称は引き継がれた。
大きく分けると、以下の4つに分けられる。
AMD-K5 AMD-K6まではインテルが規格したソケットとの互換性が保たれていたが、本製品ではAMD専用のチップセットを搭載したマザーボードを使用し、ソケットも初期をのぞき、インテル製品とは互換性のない専用品を使う。
初期のSlot AコネクタはインテルのSC242と形状だけは同一としてあり流用している。
電気的にはDECがAlphaプロセッサ用に開発したEV6バスを採用している。
バスの動作クロックはDDRにより基準クロックの2倍の速度で動作し、原則的に2倍のクロック周波数で表示される。
Athlonは、市販のx86(互換)プロセッサとしては最初(2000年3月6日)に1GHz製品の出荷が発表されたアーキテクチャである。
なお限定出荷ではあるがPentium IIIも同時期(3月8日)に1GHz製品が発表されている。
互換製品として売り出されているため、同程度の能力を持つインテル製CPUよりも低めに価格設定される傾向にあった。
市場シェアの先導権(イニシアティブ)を握る立場に就くことこそ無かったものの、限られたCPU市場の中では、低めの価格設定であるにも関わらず性能が高いことから大手メーカーブランドのパソコンに積極的に採用され、ショップブランド(販売店が独自に製造したパソコン)や自作パソコンにおいても良く採用または購入されていた。
初期のAthlonはPentium IIIに比べて発熱量が大きかったため、オーバークロックには不向きであった。
ヒートスプレッダ等によって保護されておらず、半導体コアがむき出しになっている構造上、取り付け時に物理的に破損するいわゆる「コア欠け」を起こしやすいという問題もあった。
また初期の製品では焼損防止措置も搭載されておらず、ヒートシンクの取り付けミスなどによって過熱により損傷しやすいという問題があった。
当然ながらショップサービスの初期保証は受けられなかった。
以下に示したCPUコアの名称は基本的にAMD内部での開発コードネームであるが、CPUコアを厳密に区別するために一般にも(特に自作PC/AT互換機市場において)広く用いられている。
Athlon 650MHz (Slot A) の内部 K7は0.25μmプロセスで製造された最初の Athlon プロセッサである。
「Slot A」と呼ばれるスロットに差し込むカードエッジコネクタ形状となっており、パッケージに装着されるCPUクーラーも固定に用いるリテンションメカニズムも、そしてマザーボード上に実装されるコネクタも全て、インテルのSlot 1用のものを流用するように設計されている(コネクタは逆向きにしてあり、実質的に誤挿しが出来ないようになっている)。
この Slot A の採用は、新CPU採用に当たって当時のPCベンダー各社から極力部品種類を増やさないよう求められたことが理由であったという。
CPUコアの動作周波数は同時期のPentium IIIと拮抗しており、総合的な処理能力ではPentium IIIを上回る場合もあった。
整数演算性能では互角程度だったが浮動小数点演算ではK7が優れていた。
これは、AMD側がPentium III対抗商品として投入したK6-IIIが、整数演算性能については処理によっては同クロックのPentium III程度の性能を示すも、実効パフォーマンス、特に浮動小数点演算については劣っていた実情から、次世代アーキテクチャにおいては整数演算のみならず、浮動小数点演算においても競合製品と比較して遜色のない性能を発揮する事が課題となっていたためである。
2次キャッシュメモリの容量は同時期のPentium IIIと同じくCPUコアの外部に接続された512Kバイトで、CPUコアクロックの半分の周波数で動作した。
これは当時の半導体製造技術レベルでは、2次キャッシュを内蔵させることでCPUの歩留まりが低下し、その結果、製品価格が上がることを嫌ったためである。
FSBの動作クロック周波数は200MHz。
Athlon 800MHz (K75) K7の製造プロセスを0.18…

Comments

Copied title and URL