数値群の見方(左上から順に)
CPUの名前・クロック周波数(#7)・コア全体の使用率・パッケージ全体の温度・消費電力・ファン回転数・システム全体の物理メモリ使用量
GPUの名前(LC – Liquid Cooling /Asetek)・クロック周波数・CUDAコア使用率(RT/Tensor除く)・コア温度・消費電力・VRMファン回転数(ラジエーターファンは約1100rpm(Noctua NF-A12x25 LS-PWM x4)・システム全体のビデオメモリ使用量
フレームレート(リアルタイム・下限 1.0/0.1%(平均値))
アーキテクチャー・実行ファイル名・API名・出力解像度・ドライバーバージョン
ボトルネック表示・CPU/GPUのフレームタイムとそのグラフ(紫/CPU 緑/GPU)・スワップチェインの状態・遅延時間(NGS本体/レポート表示)
ダウンロード
GRD https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/224158/jp
SD https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/224287/jp
(ノートブック)
GRD https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/224191/jp
SD https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/224319/jp
R552.22 (r552_19-2) / 31.0.15.5222 (4-11-2024)
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/game-ready-drivers/13/540982/geforce-grd-55222-feedback-thread-released-41624/
テストバージョンです
再始動までもう少々お待ちください・・・
geforce.comより
『最新のGame Ready Driverは、Steamで最もウィッシュリストに登録されているゲーム・No.1の Manor Lords と No Rest for the Wicked のためにシステムを最適化します。』
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/manor-lords-geforce-game-ready-driver/
blogs.nvidia.comより
『簡単に言うと、ビデオ編集者はRTXを利用したDaVinci Resolveの新しいAI機能の恩恵を受けましょう
DaVinci Resolve バージョン19の提供開始; SketchUp 2024が登場; Rakeshが3Dの自然シーンをシェア; April Studio Driverをダウンロードできます。
Blackmagic DesignのDaVinci Resolveはバージョン19をリリースし、IntelliTrack AIポイントトラッカーとUltraNR AIを利用した機能を追加して、ビデオ編集ワークフローをさらに合理化した。』
https://blogs.nvidia.com/blog/studio-davinci-resolve-sketchup-driver/
今回は552.22・・・ぞろ目っぽい番号ですが、とりあえずNGSの動作に問題は見受けられませんでした。ですが、私の環境下ではゲームよりも通常利用時ですか。普通にWindows 11を操っている時などに突如ブルースクリーン/BSoD(例:以前のシステム シャットダウン ( 2024/04/21 7:06:51) は予期されていませんでした。)が発生することが2、3度あったため
前々回の551.86が記したとおりのあたりだったことから、そちらのSDに戻しています。やはり安定していますがなぜなのでしょうね、う~ん・・・。あくまで私の環境下においての症状ですので、問題が起こらない方は気になさらず
ドライバー的にも上記2タイトル以外に特に注目すべき点がないため、遊ぶ予定がない方は見送っても問題ないものと思われます。むしろビデオ編集者さんにはStudio Blogの通り、DaVinci Resolve 19でAI機能を有効活用できるということで注目に値するのではないでしょうか
ただし私の場合の上記エラーはSDで確認した症状なので、GRD含め導入の際はよく考えて行ってください
GPU周りのお話・・・GTCが終わって落ち着いてきた頃ですけど、どうにもゲーミング向けのBlackwell=次世代GPUが年内に出るのでは?というのが現実味を帯びつつあるようです
https://videocardz.com/newz/nvidia-board-partners-expect-geforce-rtx-5090-and-rtx-5080-to-launch-in-fourth-quarter
4四半期ということは、10-12月に出るであろうということで、いつもの通りということになります。が、円安が足下でどんどん進行しており、このままいくと下手したら年末には160円台とかなっていないか。そうなると国内価格は実質2倍超ということになりかねず、
こちらのTomsさんのサイトに最上位の5090を予価1999ドルとしていますが、私もこの見方には賛成で。おそらくIntel CPUがかつてHEDT最上位の7980XEを1999ドルで出して、受け入れられた過去を見ると。やってきそうかなあって
https://www.tomshardware.com/pc-components/gpus/nvidia-blackwell-rtx-50-series-gpus-everything-we-know
というよりも512bitメモリバスを実現するとGDDR7メモリ自体も16枚搭載しなくてはならないわけで、これだけでも1枚5千円とみたらおおよそ8万円ですよ。下記URLが現状のGDDR6X最上位、24Gbps品ですが1枚で約6千円。諸々考えると 40万円 という次なる大台が見えてきそうで、
https://www.digikey.jp/ja/products/detail/micron-technology-inc/MT61K512M32KPA-24-U/17631862
これはかつてTITAN Zと呼ばれる突然変異種が出たこともあるわけですけど、それの再来になりそうな感じです。あのときですでに12GBメモリを搭載していたり、384bit*2の768bitメモリバス幅相当の超広帯域インターフェースでお値段40万円超でしたからね。当時の為替が約102円。2999ドルが40万円超。今だとおそらく60万円超え。信じられますか・・・?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/650754.html
すなわち、そう。「あのTITAN Zが2999ドルでこの性能。5090は1000ドルも安くて性能は5倍!」とかやってきそうな。先駆者がいるために、いくらでもアクマのマーケティング手法がとれそうなのがなんともかんとも。がんばれRADEON!がんばれARK!
https://www.4gamer.net/games/204/G020420/20140627105/
ほか、DLSS3.7が出ましたよという。画質向上がメインだそうですが、3以降は40シリーズがないと味わえませんしね。むぐぐ・・・
https://www.techpowerup.com/321209/nvidia-releases-dlss-3-7-0-with-quality-e-preset-for-image-quality-improvements
NGSは・・・今回はシンプルに、ルーチンワークの様子を捉えておきました。マイニン掘りはこの後クヴァリス・スティアが増えるのだとすると、それらを掘りに行くだけで4エリア30分くらいはかかるということでしょうか。ううむ・・・
フォトンチャンクIIA/Bにどれだけの価値があるのかはいざ知らず、今のところでA/Bが4個ずつの計8個、おそらくそれが倍になって8個ずつの16個としましても。個数管理がめんどくさくなってきた頃合いでIIIを導入するのでしょう
案の定ゴルドプリムII系の管理も煩雑になったのか、シーズン武器が今後+80で出るようになる&素材として使うことは不可としてきたあたりからも、彼ら自身でこれらの扱いがもはやわからなくなってきていることの表れかと
そうなってくると☆13以上の武器が出る頃にはIII系が存在していてもおかしくなさそうな感じで、それとともに。NGSになって強化関係を異常なまでにシビアな扱いにしているのには、一体何の思惑があってのことだろうと首をかしげざるを得ません
1つまともに強化するのにさえ数百万を投じないとならない>投じたのに寿命は3ヶ月程度?というのは本当に何をさせたいゲームなのか、疑問しかありません。私はウォンドしかやっていないわけですが、それだけでこんなにうんざりする。強化をするために周回をするのか、周回するために強化するのか。どちらが主なのか、従なのか?
このあたりの棲み分けさえきちんとできていないあたりからも、「つべこべ言わず、文句があるやつはガチャりなさいな」といわんばかりのまとめ方をしてきてはいやしないだろうか。事実、こんな面倒ならガチャって高額品売って脳死で強化する方が手っ取り早いのです
すなわち「タイムパフォーマンス命」みたいな? そこに、どんな意味や価値が秘められているのかはわかりませんけど。これだと遊ぶことすら面倒くさくなったソシャゲ未満の何かとしか形容が・・・(’’
海外のお題について。スペースがないので1つだけ
トランプ氏「ウクライナ存続は米にとって重要」、姿勢変化示唆
https://jp.reuters.com/world/ukraine/4KCV5NGA6RMXFEEH4M4HSEVIJI-2024-04-18/
voce:女性追加ボイス197(雨宮 天)
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
https://pso2.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
PSO2と全く関係ありませんが、新型コロナウイルス SARS-CoV-2/COVID-19 は2023/5/8に一つの大きな転換点を迎えました。ですが、今後も注意すべき存在である点には変わりありません
帰宅後の「手洗い・うがい・洗顔」を忘れず、換気も定期的に。そして人と交わる場所では状況に応じた距離(ディスタンス)を意識して行動するよう、過ごして参りましょう
感染症においては、『他人事ではなくて、自分事と思えるように』なることこそが収束への第一歩となるのでしょう。最終的な敵はウイルスではなく、「人の心」にあると私は考えています
ジョンズ・ホプキンス – コロナウイルスリソースセンター
https://coronavirus.jhu.edu/map.html
コロナ後遺症、血液中の特定のたんぱく質が原因か 将来の治療に期待=英研究
https://www.bbc.com/japanese/articles/cll4njl673go
「もはや新型コロナはただの風邪」と言い切れない理由
https://gendai.media/articles/-/127484
新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-) – Wikipedia(短縮アドレス化します)
https://x.gd/NKrBf
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Comments